自由な発想で
行動できる人材を
SDGsプロジェクトは、SDGsや社会課題を取り上げたワークショップを開催し、自ら問いを立てて、考え、行動できる人材の育成を応援していきます。受動的な学習方法ではなく、 『自分ごと』として、 答えのない問いを考え、問い続ける力を育成します。

自らの可能性に気づく体験を
SDGsプロジェクトは、探究アクテイブラーニング型のワークショップを開催し、対話を通して自らの得意なことや可能性に気づく人材の育成や、多角的な視点から問題の構造を分析する力を育成します。

未来を創造する学びを
SDGsプロジェクトは、身近な社会課題を取り上げ、解決アイデアを出していくことにより『社会はより良いものに変えていくことができる』ことを実感し、未来を創造する力を育成します。

ー プログラムの特徴 ー
沖縄を切り口とする幅広い題材
環境プログラム(SDGs1&13)などリアルタイムな話題でプログラムを構成しています。沖縄ならではの視点でSDGsや社会課題を考えていきます。
対話型ワークショップ
アクティブラーニング型のプログラム。グループでの対話により、多角的な視点から問題の構造を分析、解決するべき課題を特定する力を育成します。
生徒の習熟度に合わせた教材
中学生から大学生まで生徒の習熟度やSDGsの理解度に合わせた教材を提供します。入門、中級、上級と段階別でもワークショップを展開しています。
生徒が授業に引き込まれる工夫をワークショップに盛り込み、
生徒の好奇心に火を灯します。

ー プログラム例 ー
探究型SDGs沖縄調査隊
プログラム概要
SDGsをテーマに、人・地球・環境などの5つの領域別に沖縄の現状や課題、沖縄県としての取り組みなどを理解します。また、SDGsに取り組む最先端の沖縄の企業や団体などの取り組み状況を紹介します。生徒が興味を持った分野に分かれ、沖縄のSDGsを探究していきます。

探究学習プログラム
プログラム概要
事前学習として、SDGsをテーマに一人ひとりが興味のある分野の探究計画書を作成します。その探究計画書を基に、SDGsに取り組む沖縄の施設や団体に訪問し、計画書の検証を行います。振り返りとして、検証結果をまとめ、新たな問いや課題を提案します。

沖縄のキャリア教育<企業訪問>
プログラム概要
沖縄のIT企業や通信業、不動産業、新聞社などの企業を訪問し、一人ひとりのキャリアを考えていきます。訪問する企業は、ご希望に合わせて選んでいきます。

沖縄の新しい産業を見学体験、マイクロプラスチック分析など
プログラム概要
自然環境をテーマにし広い施設内を使った謎解きゲーム、沖縄のさまざまな社会課題を解決すると言われている花の花摘み体験や花を使ったものづくり体験、沖縄の海のビーチクリーンを通して見えてくるマイクロプラスチックゴミ問題について考えるワークショップなどがあります(マイクロプラスチック分析も行います)。体験後は振り返りワークショップにてSDGsの理解を深めていきます。

探究型SDGs環境プログラム〜沖縄編〜
プログラム概要
各グループに分かれ買い物ゲームを通して、CO2排出量を計算しながら環境への負荷について考えていきます。ゲームの中で派生してきた他のSDGsの問題にも触れながら、SDGsの基本的概念を理解してもらいます。日常でもSDGsに対するアクションを起こせることを生徒に気付づいてもらう人気のプログラムです。

SDGs『誰も取り残さない』社会をつくろう〜沖縄編〜
プログラム概要
始めにSDGs17ゴールなどの基本的な知識を理解します。沖縄の社会課題カードを沖縄の資源カードを使用しながら解決アイデアを出し合います。その中で沖縄の歴史・文化・今話題になっていることなどについて知ります。また更に一人ひとりの持つ強み資源カードを作成し、沖縄の社会課題の解決策を探っていきます。オンラインも可。

沖縄の戦前・戦中・戦後から考える未来志向型平和学習
プログラム概要
ブレインストーミングにより、グループごとに平和社会の構想を練ります。15枚のカードを用いて戦前、戦中、戦後の沖縄の状況を理解し、沖縄戦での15歳の証言を元に沖縄戦を具体的に理解していきます。世界を平和にするアイデアを出しながら、未来を創造しデザインすることによりSDGs平和に対するアクションを起こせることを生徒に気付づいてもらいます。オンラインも可。

琉球王国を学ぶフィールドワーク
プログラム概要
琉球王国時代の城跡を歩きながら、琉球王国の国王や按司の闘いの様子や生活などについて学びます。沖縄の歴史検定1級を保持するガイドが説明していきます。

沖縄戦跡フィールドワーク
プログラム概要
弾痕の塀やトーチカ、陣地壕などを観察することにより、沖縄戦の戦闘の様子や住民が動員された様子、陣地壕の中の様子について知り、平和について考えます。また、普天間基地を一望しながら、基地について考えていきます。ガイドによる一斉説明で進めるのではなく、各グループに分かれ戦跡を探し回り、 観察した後に解説をするという流れになります。

那覇のまちでSDGsフィールドワーク
プログラム概要
那覇市内の国際通りを歩きながら、SDGsに沿ったワークシートを見て、沖縄らしいSDGsを見つけてもらうプログラムです。テーマは、まちづくり、自然環境、文化、経済など。

資料請求や学校向けプログラムの詳細について
実施人数やお時間、詳しいプログラムの詳細について、ご質問ございましたら、
お気兼ねなくお問い合わせください。